
目次
1. 日清オイリオ ルイーザ(LUISA)の商品紹介
今回は日本の食用油大手である日清オイリオさんが本気で提供するオリーブオイル【ルイーザ(LUISA)】を紹介していきたいと思います。
南イタリア・プーリア州に120年続く名家で、土にもこだわり100%有機栽培のオリーブより精製されており、もちろん栽培から搾油までをこちらの農園で一括管理されているそうです(シングルエステート)。よって、大量生産は出来ないのですが、そこを日清オイリオさんの技術でなるべく酸素に触れないように日本に直送し、日本国内で遮光ビンに充填しているという商品です。
販売開始が2018年5月からという事で、現在日本でのオリーブオイルの需要の高まりを受けて、大手である日清オイリオさんが満を持して投入してきた商品が【ルイーザ(LUISA)】であり、本記事ではその【ルイーザ(LUISA)】を紹介していきたいと思います。
2. オリーブオイルの基礎知識
当サイトは油・脂の専門情報サイトであり、当然オリーブオイルに関してもいくつかの記事がありますので、詳しくはそちらを参照頂きたいのですが、ここでは簡単にオリーブオイルの特徴をご紹介していきます。
オリーブオイルは、日本の植物油としては7位の供給量であり、近年、需要が右肩上がりの植物油です。日本での生産はほとんどなく、オリーブの生産地域からの輸入となります。
オリーブオイルの脂肪酸構成として、オレイン酸(オメガ9脂肪酸)で75%を占めており、植物油で問題視されがちなリノール酸(オメガ6脂肪酸)を10%程度しか含んでいないのが特徴です。
耐熱温度も高めなので、どんな調理にも向いていますし、良いオリーブオイルはなんとも言えない風味で香りをかぐだけで食欲をそそります。
ただし、人気油なだけに「ニセモノ」も多く出回っており、ちゃんとした目利きが出来ないと(情報を持っていないと)「本物」のオリーブオイルに出会うことが難しいのが困った点です。
歴史も古く、世界的にも人類の生活に欠かせないオリーブオイル。詳しくはこちらの記事をご参照ください。
3. 食用オイルソムリエが【日清オイリオ ルイーザ(LUISA)】をオススメする4つの理由
では、実際に【ルイーザ(LUISA)】を試してみた私が、この商品をオススメする理由を解説していきます!
3-1. 本場イタリアのプーリア州から送られる大満足の「味」
本当に「美味しい」です。私の拙い文章では伝わらないのが残念ですが、是非【ルイーザ(LUISA)】をスプーンで直接飲んでみてください。そして出来ることなら他のオリーブオイルと比べてみてください。(スプーン小さじで十分わかります)恐らくその違いをわかってもらえると思います。特に風味と舌触りが市販のエクストラ・バージン・オリーブオイルと比較しても段違いです。
3-2. 食用油大手の日清オイリオさんだから実現できる「商品スペック」
製造原料、製造方法、充填方法、容器、内容量(酸化する前に使い切れるサイズ感)、購入価格、コストパフォーマンス(スプーン1杯分の値段)、情報のオープン具合(製造者の確認)、購入に至るまでの保存方法、購入のし易さ等々、他にもその油の脂肪酸の特徴や料理への汎用性の高さなど見るべきところは山盛りなのですが、ルイーザは非常にその各スペックが高い仕上がりになっています。
※次の4章に一覧でまとめていますので、是非そちらもご覧ください。
3-3. 早摘みのオリーブから搾油するから保たれる「健康成分」
オリーブオイルが重宝される要因の一つに健康成分である「ポリフェノール」が多く含有されるという点があるのですが、【ルイーザ(LUISA)】は早摘みオリーブから精製するため、それが多く含まれているという特徴があります。熟しすぎたオリーブで作ったオリーブオイルも多く出回る中、これは嬉しいですよね。
3-4. 100%有機栽培オリーブ&シングルエステート(一貫生産体制) による「安心感」
これはスペックの部分とかぶるのですが、オリーブオイルで特に重要なのがこの2点です。いわゆる製造原料、製造方法なのですが、大体のエクストラ・バージン・オリーブオイルはコールドプレス(低温圧搾)で搾油します。加熱をしてしまうと、酸度が上がりEXVオリーブオイルの基準である「酸度0.8%以下」を満たせないからです。
ただし、EXVオリーブオイルでも大きく商品ごとに異なるのがこの「製造原料と製造方法」です。簡単に言うと、農薬をふんだんに使って収穫量を上げればその分儲けは大きくなりますし、そんないくつかの生産農家から大量にオリーブを集めてオリーブを保存し、一気にオリーブオイルを製造すれば効率的です。このような製造方法でも基準を満たせればそれはEXVオリーブオイルとなります。
※中には集めたオリーブが樽の中でカビが生えているなんていう製造現場もあるそうです。
油にしてしまうと、その辺は全然見えてきません。それを知らないとこのような「ニセモノのEXVオリーブオイル」を掴まされることになります。
その点、ルイーザは手間暇のかかる100%有機栽培オリーブを搾油まで自社農園で行っています。
- 人の手で丁寧に収穫
- 石臼で果実をペースト状に
- ルイーザの源泉
その後、日清オイリオさんの独自技術でなるべく酸素に触れないようにして日本へ輸送され、日本国内で遮光ビンに詰められて、さらに箱詰めされて私達の手元に届きます。
これの製造工程こそが「ホンモノのEXVオリーブオイルの証」だと言っても過言ではないでしょう。
4. 商品スペック&各項目の評価
内容量/ 酸化する前に 使い切る |
190g | ◎ |
---|---|---|
購入価格/ 購入し易さ |
1,980円(税込) | ○ |
単価/コスパ (13.5gあたり) |
140円 | ○ |
原材料/安全性 | 食用オリーブ(有機栽培&手摘み) | ◎ |
抽出・精製方法/ 安全性 |
低温圧搾法 | ○ |
容器/ 安全性・保存性 |
遮光瓶容器・箱詰め | ◎ |
総合評価 | ★★★★★ |
5. ユーザー口コミ
Submit your review | |
確かにお値段は少し高めだけど、どちらにしても良質なオリーブオイルだと1,500円くらいはするので、それであれば安心して続けられるこれがいいと思っています♪
とても香りがいいです。いろんなオリーブオイルを試してますが、香りの高さはTOPかもしれません。
6. 日清オイリオ ルイーザ(LUISA)の購入方法を比較
今回、ご紹介しているルイーザは販売元である日清オイリオさんの「ルイーザ公式サイト」からしか購入する事は出来ません。※Amazonや楽天などで検索しても該当商品は出来てきません。
公式サイトで以下のパターンから購入形式を選択出来ます。
・ルイーザ 単品購入
・ルイーザ 定期お届けサービス
※内容量などに差はありません。
※定期便の方が値段は若干お得に設定されています。
※定期お届けサービスの解約は電話連絡をすればOKです。
単品の購入か定期的に届けてくれる定期便のどちらかを選択しますが、お試しという事であれば単品購入で良いでしょう。注意点として、公式サイト以外(ネットオークションなど)では、ルイーザを見かけても購入はしないようにしましょう。
これらの商品はメーカーが品質を保証している訳ではなく、出品者の手元に長期間在庫として保管され酸化が進んでいたり、悪質なケースとしては、類似品の可能性もあります。
最初の登録は少し面倒くさいのですが、私はこのようなオンライン販売は推奨派です。理由としては、箱に入っていれば良いのですが、遮光ビンとはいえ100%光をカットできる訳ではなく、スーパーに陳列されているとどうしても光による酸化が進んでしまうからです。また、メーカーさんとしてもオンライン定期便が進むと生産・在庫の管理がしやすく(自社で管理出来るため)、よりフレッシュな状態のオイルを消費者に提供しやすいからです。
是非、この機会に「ルイーザ」を試してみてください。