
【調理に向くけど摂り過ぎは注意!】綿実油の基礎知識とオススメ商品比較
綿実油は独特のコクと風味(旨味)がある植物油です。 他の植物油と混合せずに単独で利用されることも多く、レストランや料亭で高級油として使われるケースも多いようです。
綿実油は独特のコクと風味(旨味)がある植物油です。 他の植物油と混合せずに単独で利用されることも多く、レストランや料亭で高級油として使われるケースも多いようです。
ひまわり油はその名の通り、ひまわりの種を搾ってつくる植物油で、JAS(日本農林規格)のサラダ油原料として定められている9種類の内の一つになります。日本ではそれほど認知度は高くありませんが、世界ではサンフラワーオイルとして人気があります。
亜麻仁油は亜麻の種から精製する油です。植物油の多くがオメガ6(リノール酸)やオメガ9(オレイン酸)をメインの脂肪酸として構成しているのに対して、亜麻仁油はオメガ3(リノレン酸)をメインの脂肪酸として構成する珍しい植物油です。
オリーブオイルとはその名の通りオリーブから精製される植物油です。JASでサラダ油の原料9種類には認定されていないため、 オリーブオイルは植物油ですが、何かとブレンドしてサラダ油としての販売はありません。近年日本で消費量がうなぎのぼりの油です。
菜種油は現在、日本での供給量No.1の植物油であり、世界でもパーム油・大豆油に次いで3位の消費量を誇るまさに植物油の代表格とも言うべき油です。菜種油単体としても販売はされていますが、ブレンドが主なのでサラダ油として広く普及しています。